継子の尻拭い

左の白い花は吸い物などでおなじみのミツバの花である。
右側の花は既に紹介した花だが、調べてみたら名前はなんと「継子の尻拭い」だそうである。

こんなに美しいのに、名前はママコノシリヌグイだって聞くと名前の由来を知りたくなるが
「茎や葉柄に刺が多く,この刺が肌にあたると痛いことからつけられた名」だそうである。
説明聞いても、棘があって刺さると痛いのは、これ以外にも山のようにあると思うのだが、
名付けた人のユーモアセンスと言われれば、それまでか?
名前にインパクトがあって、忘れづらいことは間違いないだろう。
スポンサーサイト
テーマ : 写真日記 スナップ 風景写真
ジャンル : ブログ
trackback
コメント