袙海岸冬景色 其ノ参

太陽が半分ぐらい出てきました。

太陽の左には小さな燈台のようなものが見えています。

タンカーは少しづつ角度を変えているようです。

タンカーの角度は真横に近いほうが美しいと思います。

蒲生田岬の方から一隻の漁船らしき船が出漁しているようです。

だるま朝日に漁船のシルエットが入るとよさそうですが、
水平線の向こう側を通っているので操縦室の一部が見えているだけです。
今日のだるま朝日は、特に眩しく感じました。
明るすぎて太陽の輪郭がハッキリしません。
朝日の撮影は眩しいので、次回からサングラスをしようと思います。
スポンサーサイト
テーマ : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
ジャンル : 写真
trackback
コメント
こんにちわ。^^
たかたんも、夕日の撮影時にはサングラスを使ってます。
サングラス無しで、ファインダーから目を離すと目がくらむ事があるので
サングラス使用は必須となってます。
昨日のとほほさんのコメントの返事を呼んで、朝日、夕日供に地域によって、
特色があるんだなと思いました。
今年の10月に、ひょんな事から関東地方の山間部に住む方が訪ねてきたので、夕方の浜に案内しました。海に沈む夕日を初めて見たと感激してたのが心に残ってます。
そんな事を思い出しました。
サングラス無しで、ファインダーから目を離すと目がくらむ事があるので
サングラス使用は必須となってます。
昨日のとほほさんのコメントの返事を呼んで、朝日、夕日供に地域によって、
特色があるんだなと思いました。
今年の10月に、ひょんな事から関東地方の山間部に住む方が訪ねてきたので、夕方の浜に案内しました。海に沈む夕日を初めて見たと感激してたのが心に残ってます。
そんな事を思い出しました。
たかたん 様
いつもコメントありがとうございます。m(_~_)m
やはりサングラスは必需品なんですね。
山間部に住む方なら山から朝日が出て山に沈むので
海に沈む夕日を初めて見れば感動モノなんでしょうね。
実は私も海から出る太陽を見たのは今年を除けば十年以上前でしょうね。
海が近いとは言っても日の出前に海に行くのは、ほとんどありませんでした。
写真が趣味になり朝焼けの美しさを撮る楽しみを覚えたため
これからは海へ頻繁に行くようになるでしょうね。
やはりサングラスは必需品なんですね。
山間部に住む方なら山から朝日が出て山に沈むので
海に沈む夕日を初めて見れば感動モノなんでしょうね。
実は私も海から出る太陽を見たのは今年を除けば十年以上前でしょうね。
海が近いとは言っても日の出前に海に行くのは、ほとんどありませんでした。
写真が趣味になり朝焼けの美しさを撮る楽しみを覚えたため
これからは海へ頻繁に行くようになるでしょうね。
こんばんわ。
時間の経過を追っておられるのですね!美妙に違うのが良く解りますよ。!
笠ぼん 様
いつもコメントありがとうございます。m(_~_)m
2秒のセルフタイマーでシャッターを切るのを繰り返しています。
GF2はレリーズが使えないので、手振れ防止の意味もあります。
2秒のセルフタイマーでシャッターを切るのを繰り返しています。
GF2はレリーズが使えないので、手振れ防止の意味もあります。
No title
こんばんは、
だるま朝日の写真は、いつもながら見事ですね~。
太陽が昇る瞬間って、本当に厳かな雰囲気がありますよね。
今年は、がんばって初日の出を見に行こうかな~。
だるま朝日の写真は、いつもながら見事ですね~。
太陽が昇る瞬間って、本当に厳かな雰囲気がありますよね。
今年は、がんばって初日の出を見に行こうかな~。
onorinbeck 様
いつもコメント有難うございます。m(_~_)m
朝日が出るのは厳かな雰囲気があって感動的ですが、特に出る瞬間に感動します。
次に感動するのは半分以上出てだるまになることが確認できた時です。
今年はEOSを持って是非、初日の出撮影に挑戦してみてください。
朝日が出るのは厳かな雰囲気があって感動的ですが、特に出る瞬間に感動します。
次に感動するのは半分以上出てだるまになることが確認できた時です。
今年はEOSを持って是非、初日の出撮影に挑戦してみてください。